世界一受けたい授業 腸内のデブ菌を減らしたい 簡単チェック&腸リセット

世界一受けたい授業 腸内のデブ菌を減らしたい 簡単チェック&腸リセット

2018年4月21日の世界一受けたい授業で、肥満の原因にもなる「腸内のデブ菌チェック方法」が紹介されていました。

スクリーンショット 2018-04-23 9.14.44.png

痩せている人と太っている人では腸内環境にも違いがあり、肥満の原因になるデブ菌と言われるものが存在するそうです。

デブ菌の名付け親、藤田紘一郎さんが『2週間で変わる最強腸リセット術』を伝授して下さり、デブ菌を減らして痩せやすい体質になるためのデブ菌撃退方法なども紹介されていましたので、まとめてみました。








■目次


 ▶︎腸内のデブ菌とは
 ▶簡単デブ菌チェック方法
 ▶デブ菌を減らす方法
  ◎食事
  ◎運動

スポンサーリンク






 

■腸内のデブ菌とは




腸内にはたくさんの腸内細菌が存在し、それらは『』腸内フローラ』呼ばれています。

【腸内フローラ】4つに分類されています

*ファーミキューテス
*バクテロイデス
*プロテオバクテリア
*アクチノバクテリア

【デブ菌・痩せ菌の正式な名前】

デブ菌=ファーミキューテス(グラム陽性細菌)

痩せ菌=バクテロイデス(グラム陰性細菌)



ダイエットをしていても痩せないのは腸内にいる「デブ菌」と呼ばれている「ファーミキューテス」という菌が原因になっていることがあります。

この菌には糖や脂肪をため込む性質があり、太りやすい体になってしまいます。

このデブ菌は、ラーメンや揚げ物が大好きで、このようなものばかり食べていると増えてしまいます。

腸内には善玉菌でも悪玉菌でもない日和見菌というものがいます。日和見菌にはヤセ菌とデブ菌がおり、腸内環境が悪くなるとデブ菌が多くなってしまいます。


身体の中にデブ菌が多くあると、カロリー制限や糖質制限などをしていても、なかなか痩せることが出来なくなります。


デブ菌とヤセ菌の比率は、4:6の割合が理想で、デブ菌の比率が増えると肥満に繋がる可能性が高くなるそうです。ダイエットや健康のためにもできればヤセ菌を増やしたいところです。



目次にもどる

■簡単デブ菌チェック方法




以下の8項目のうち、いくつ当てはまるかをチェックしてください。


1、小食なのに太っている。
2、ダイエットをしても成果が出ない。
3、発酵食品をあまり食べない。
4、風邪をひきやすい。
5、肌の調子が悪い。
6、運動をあまりしない。
7、大便やおならがとてもくさい。
8、便秘や下痢をすることが多い。

4個以上当てはまるとデブ菌が増えている、もしくはこれから増える可能性があります。検便による検査もできるそうです。



↑番組で紹介されていたものです。

こちらの専用キット(スリムチェック)を使い郵送すると、3週間ほどで結果が分かるようです。今後の対策もたてられそうですし、便利ですね。



目次にもどる

■デブ菌を減らす方法





◎食事

デブ菌を減らすには腸内環境を整えることが大切です。食物繊維が豊富で低脂肪な食材がおすすめとのことで、


『酢キャベツ』が紹介されていました。

世界一受けたい授業 酢キャベツのレシピ デブ菌を撃退!!

スクリーンショット 2018-04-23 9.15.53.png



◎運動

もう1つ有効なのが運動です。

腸を刺激する『ぐにゃぐにゃスカイツリー体操』が紹介されていました。




目次にもどる